ランニングエコノミー後編

2020年12月2日


前回楽に進むコツについて理論を話しましたが
もう一つ重要なことがあるのでそれについて解説していきます!
前編は「進む力の発生源」や「その力の使い方」についてでしたが、
今回は、「人が進む原理」のようなもの!
前回はちょっと難しい話が多かったのですが、今回は本当に簡単!
当たり前ですが、知っておけば、結構面白いかと思います!
ちなみに「楽に進む」というのは「体力の消費を抑えて進む」
ということ。
今回の原理を知れば、誰でも、勝手に進みます。
「勝手に進む」というのは、自分の力ではありませんから、エネルギーロスを抑えられる「楽に進む」ことです!
実践方法の記事は前回の理論を踏まえたものとをまとめて記載しますので、
「理屈は良いよ」って方はそちらを楽しみにしていてください!
ただ理論を知っておくほうが、実践でしっくりくるので、ぜひ今回もみてください!
・たくさん練習しても伸び悩みがある
・いつも体に故障を抱えてしまっている
・楽に走れるようになりたい
そんな方におすすめの内容です!

勝手に進むって?


早速本題です!
勝手に進むってどういうことか?
もちろん言葉のあやで、エスカレーターみたいに一人でに進む訳ではありませんが
少しの力で、足を前に振り出せる進み方のことです。
それに関係するのは「重心」「支持基底面」です!

重心


重心とは、体全体の重さの中心の所のことで
だいたいおへその指3本下ぐらいの所。
この重心の移動によって人が移動します

支持基底面


少し難しい文字が出てきましたが、難しく考えなくて構いませんし
この記事を見終えたら名前も忘れてしまってください(笑)
名前が分からなくても意味が分かればOKです!
支持基底面とは、床と体が接地している部分を縁取り、その領域の中のこと
文字は、分かりにくいので画像で見てください!
要は、足と足の間の部分です。
この間に重心が収まっていれば、移動することはありません!
重心がこの足の間から出てしまうと、転びます。
電車で揺られて、転ばぬようとっさに足を出す経験は誰しもあるかと思います。
揺られた瞬間、重心が両足の外に出てしまい転びそうになるのを足を出すことで支持基底面の中に重心を収めるのです。
これが重要です!

移動するには?

人が移動する時は重心を動かす時だと言いました。
これには2つの方法があって、
➀わざと重心を外に出して、その重心に合わせて足を出す方法、と
➁足を先に出して、そこに重心を乗せる方法
今回、覚えてほしいのは
➀の方法です!
この➀の方法は、さきほど転ぶ例で説明したものです!
重心が外に出そうになると、とっさに足を出します。
先ほどの例のように、重心が横にずれれば、横に足を出しますが、
前にずれれば、足が前に出るというわけです!
➁の場合、「自分で足を出す」という意識が必要ですが、
➀の場合は、「勝手に足が出てしまう」のです
重心を前に出すことが先で、後から足が出る
そう思って下さい!

どんなメリット?やり方は?

➀の方法だとどんなメリットがあるか
それは、単純に非常に楽だということ!
しかもこの方法とても簡単で、すぐにできます。
その方法は、
体を前に傾けるだけ!
ランニングに活用する詳細は実践編で解説しますが、簡単に例をお見せします!
その場に立って頭を前に倒してください。
ギリギリまで我慢すると足が出ます。その瞬間が重心が両足の間を抜けたポイントです。
これを繰り返せばどんどん前に進みますが、頭を前に倒しているだけですから非常に楽ですよね?
ちなみに豆知識ですが、
短距離選手のスターティングブロックはその最たる例です。
スタート前のお尻をあげた姿勢は、ほぼ重心が支持基底面を超えています。

まとめ

重心の位置を前にずらすことで進めば
楽に前に進むことができます!
実践編で詳しくやり方を載せているので
そちらも合わせてご覧ください!