一歩を伸ばす!ストライド向上トレーニング!

2020年12月2日

ストライドとは、一歩の距離です!
ストライドを伸ばすためには体の動く範囲を広げることが重要です!
体の硬い人よりも体が柔らかい人の方がストライドが大きそうなのは何となくイメージができますよね??
ただ、やみくもに体が柔らかければ良いわけではありません!
その動きを最大限活かせる筋力も必要です!!
ストライドアップに必要な正しい可動域とトレーニングについて解説!

どんな可動域が必要??

まずはストライドアップに必要な正しい可動域について!
正しいというのは人間の構造上強い力を発揮できる状態のこと。
人間の関節には良く動かせる関節とあまり動かせない関節があります!
その役割にあった関節の動きを活用することがストライド向上に大切!

良く動く関節って??

股関節や肩がイメージが付きやすいと思います。

あまり動かせない関節って??

骨盤・肩甲骨など土台となる関節
肩甲骨は意外かもしれませんね!
肩や肩甲骨など上半身の腕ふりに関しては別記事にて解説するとして、今回は下半身にフォーカスをあてて解説します!

上記画像の赤丸があまり動きの無い関節、青丸が動きのある関節ですが、交互になっているのが分かりますか??
先ほど記載した通り、骨盤や肩甲骨など動きの少ない関節が土台となり、よく動きが出る関節を支える構造となっているため連なって作用しあっているのですね!!
この役割に合わせて固定するべきところを止めて、動かすところをしっかりうごかせるランニングフォームがストライド向上に必要な可動域です!
単に柔らかければよいというだけなら、土台である動きのだすべきでない関節も動かし過ぎてしまうばあいがあります。

このように蹴り出しの瞬間、足が伸びきっている状態が可動域をしっかり広げられている状態です!
可動域いっぱいに脚が伸びることで前への推進力が生み出され、スピードアップにつながります!
逆に

これだと反ってしまい、太もも裏で力強く地面を蹴れませんし、腰で力発揮しようとするため腰痛につながります。

必要な筋力

可動域をいっぱいに使うためには「跳びあがる」必要があります!
というのは、さきほどの伸ばしきる姿勢をとるためには宙に浮かないとできないのです。
跳びあがらない場合、どうしても足が伸びきる前に脚が切り替わり腰の落ちたフォームになってしまいます。

宙に浮くことで脚を伸ばせます!

②腰高のフォーム
跳びあがるためには地面を強く蹴りだす筋力が必要!
もちろん、それだけの筋力があるからこそ強く前へと進むことが出来るのです!
それが筋力が必要な理由です!
接地時間が短い中でどれだけの力を生み出せるかも重要な要素です。
ちなみに浮き上がると表現すると、上下動を出さない方が良いという意見もありますが、全く浮かび上がらなければ足は伸び切りません。
スピードを落としてフォームを変えなければ必ず上下動は大きくなりますし、その上下動は出すべきものです!
これについては話が脱線するので、また別記事で解説します。
上下動についての解説動画

実際に必要なこと

解説が長くなりましたが、そのストライドを伸ばすトレーニングをやっていきましょう
可動域を最大限生み出すためには、固定するべき関節を動かさず、可動する関節を動かすでした!


地面に対して太もも裏で押す動きです!
お腹に力を入れ、骨盤を後傾させます。
さらに飛び上がる筋力を向上させるのであれば、ジャンプさせていきます。


地面を押し出し、ジャンプする筋力を鍛えます!

まとめ

ストライドの向上には体にとって正しい動きが必要です!
そのためには浮く必要があり、浮かび上がるための筋力が必要!
お伝えした跳びあがる動きは、例として分かり易く説明するためにあの姿勢で行っているためかなり難易度が高いですが、ぜひ練習して下さい!
スピードアップにはピッチとストライドのたった2つの要素しかありません。
今回はストライドについてでした!ぜひトレーニングを行ってみてください!